身体がむくみやすいとは?

こんにちは
右田です。
もう11月も終わりに近づいてきましたね(^^)
本格的な寒さを感じる日が続いております、、(^^;;

こんだけ寒いと体もむくみガチでは
ないでしょうか??

冷えはダイエットの大敵!
脂肪はとくに冷えてるところによってきます。

そこで!
みなさん「むくみ」て何が原因でなるかご存知ですか??

むくみとは??
人間の身体には、全身を巡るように動脈、静脈と言われる血管とリンパ管が張り巡らされています。
心臓がポンプとなって送り出された血液は、動脈を通り身体の隅々まで行き渡り
毛細血管に達すると毛細血管の小さな隙間から染み出てきます。
これを間質液や組織間液と言います。
間質液は、酸素や栄養素を細胞に与える一方で
細胞の代謝によってできた二酸化炭素(炭酸ガス)や老廃物を受け取り
毛細血管の静脈側やリンパ管で再吸収され心臓へ戻ります。
通常は、血管から染み出る水分量と再吸収される水分量は常に同じなので
細胞と細胞の間に存在する水分(間質液)は一定でなければなりませんが
何らかの原因によって染み出る水分量が多すぎたり
再吸収がうまく行かなかったりすると、行き場の無くなった水分が皮下に溜まってしまい
これが「むくみ」となって現れます。
むくみの原因は、多岐に考えられます。
大きく分けると、【病気からくるもの】と【一過性のもの】に分けられます。

【病気からくるもの】
肝臓や腎臓の疾患
血管やリンパ管の疾患
貧血や妊娠中毒症などがあります。

【一過性のもの】
塩分の摂りすぎ
冷え性
睡眠不足
ホルモンバランスの乱れ
運動不足
長時間座りっぱなし・立ちっぱなし
リンパの流れ・代謝が悪くなる

座りっぱなし、立ちっぱなしなど同じ姿勢で長時間いること
長時間の立ち仕事やディスクワークなどの座り仕事がむくみやすいのは
同じ姿勢でいることで足の筋肉を使わないのが原因です。
足を動かさないでいると血液を心臓に戻す「筋ポンプ作用」が働きません。
すると、さらに足に血液が溜まりむくみが強くなっていきます。
運動不足による冷えや血行不良
運動不足では筋肉量が低下します。
特にふくらはぎの筋肉量の低下は、血液を心臓へ戻すことが困難になるため
足がむくみやすくなります。
また運動不足による基礎代謝の低下で新陳代謝が悪くなり
より太りやすくなります。肥満もむくみの原因となります。
冷えは血流が悪い状態です。
また筋肉の疲れやストレスなどによる筋肉の緊張は
冷えと同じく血行不良を引き起こし、結果的にむくみが起きてしまいます。
インスタント食品などの塩分のとりすぎやミネラル・ビタミンの不足
塩分の影響で細胞の浸透現象で血管の外に水が染み出してしまうためむくみが起きます。
特にカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル
ビタミンB1、タンパク質が不足すると、むくみが出やすくなります。
病気や薬の影響
心臓病で心臓の動きが低下している場合や、腎臓病、薬の影響でもむくむことがあります。
肝臓や腎臓が何らかの原因で弱っている時
血液の逆流を防ぐための静脈弁が壊れることで血液が逆流し、血液が足に溜まってしまいやすくなります。


一概に冷えてるだけの原因だけではなく、日々のストレス、食生活で体は良い方向にも悪い方向にも転がります(/_;)

ですので、まずは当店では速攻で体を温める「よもぎ温熱セラピー」や脂肪の排出を促す、「HIFU痩身」を扱っていますので、ダイエットの効果を高めるものまで豊富に揃えています


私は、まずは何を始めたらいいの?と思っているあなた(^^)

一度体験をおすすめいたします(^^♪

あなたのお電話心よりお待ちしております❤️


/

medicalslim

ダイエットに特化したカジュアルエステサロン。 HIFU痩身・小顔HIFU・よもぎ温熱セラピー・水素吸入・シュガーリング脱毛 ☑︎︎︎︎︎︎︎一人だとなかなか痩せない ☑︎︎︎︎︎︎︎産後から思うように痩せない ☑︎︎︎︎︎︎︎セルライトが気になる ☑︎︎︎︎︎︎︎着たい服が着れない ☑︎︎︎︎︎︎︎運動が苦手 ☑︎︎︎︎︎︎︎間食が止めれない ☑︎︎︎︎︎︎︎リバウンドを繰り返す

0コメント

  • 1000 / 1000